リング・ダガー
更新日2004年2月12日
リング・ダガーとは、13〜14世紀ごろに使用された、柄頭が輪の形をしたダガーのことです。
全長は30cm、身幅は2cm、重さは0.25kg程度と、短剣類でも小さめのものです。
剣身は平べったくて薄く、片刃のものも両刃のものもあり、
これらは、武具よりも日用品といった用いられ方をしていました。
ここで言う「日用品」とは、一般市民が使うのはもちろん、兵士たちの野営などの
工具やサバイバル用品、という意味合いになります。
特徴的な柄頭の使い道は、もちろん、紐や鎖などを通して、落とすことを防ぐためです。
これらは、戦いが激化していき、短剣などを落としてしまうことが多くなったことを
裏付けている、と言われています。

ちなみに、このリング・ダガーの前身に、アンテニー・ダガーという面白い短剣が存在しています。
これらは、柄頭が輪ではなく、アンテニー(触覚)の形をしているために、こう呼ばれました。
この柄頭の使用目的は、やはり紐を結び付けて落とすことを防ぐというものです。
ちなみに、アンテニーとは、カタツムリの触覚のことです。

ただ、これらは14世紀の終わりには姿を消していたらしく、寿命は短かったようです。
恐らく、刺突することを重要視していないリング・ダガーは、
戦闘において実用的でなかったのでしょう。

前の項目  剣の一覧へ戻る  次の項目