命数法といっても、すぐにわかる人は少ないでしょう。
簡単に説明すると、十、百、千、万、億・・・というあの数学記号です。
この、命数法。正確には10進命数法と言います。
元々は、インドで考えられた記数法の1つで、 中国から日本へと渡ってきました。
(記数法とは、 10進法のように数を書き表わす方法と、計算する方法のことです)
17世紀の江戸時代の数学書、 「塵劫記」(吉田光由著)に記載されています。
語の意味は、インドの仏教語が元になっていて、 11世紀頃の書物から採用されたそうです。
江戸時代の子供はこれらを全て覚えたというのだから・・・偉いですね。
かなり、多いので、下にまとめて表記いたしました。
小数 |
大数 |
語句 |
読み |
語句 |
読み |
分(10-1) |
ぶ |
十(101) |
じゅう |
厘(10-2) |
りん |
百(102) |
ひゃく |
毛(10-3) |
もう |
千(103) |
せん |
糸(10-4) |
し |
万(104) |
まん |
忽(10-5) |
こつ |
億(108) |
おく |
微(10-6) |
び |
兆(1012) |
ちょう |
繊(10-7) |
せん |
京(1016) |
けい |
沙(10-8) |
さ |
垓(1020) |
がい |
塵(10-9) |
じん |
*禾予(1024) |
じょ |
埃(10-10) |
あい |
穣(1028) |
じょう |
渺(10-11) |
びょう |
溝(1032) |
こう |
漠(10-12) |
ばく |
澗(1036) |
かん |
模糊(10-13) |
もこ |
正(1040) |
もこ |
逡巡(10-14) |
しゅんじゅん |
載(1044) |
さい |
須庚(10-15) |
しゅゆ |
極(1048) |
ごく |
瞬息(10-16) |
しゅんそく |
恒河沙(1052) |
ごうがしゃ |
弾指(10-17) |
だんし |
阿僧祗(1056) |
あそうぎ |
刹那(10-18) |
せつな |
那由他(1060) |
なゆた |
六徳(10-19) |
りっとく |
不可思議(1064) |
ふかしぎ |
虚(10-20) |
きょ |
無量大数(1068) |
むりょうたいすう |
空(10-21) |
くう |
*:「じょ」は禾に予と書きます。 |
静(10-22) |
せい |
浄(10-23) |
じょう |
大数、小数共に後半の部分には多少違いがあるみたいです。
無量と大数を分けて表記したり、 虚空、清浄とくっつけて表記したりというのも・・・。
このあたりは、結構あいまい?なので微妙なところがあります。
今回は、調べなおした結果、一番多かった表記を掲載いたしました。
ちなみに、これらの言葉は日常で結構使われています。
探してみると面白いかも、しれませんよ。
例:不可思議な現象、刹那、微分積分、3割3分3厘・・・etc
|