ラウンド・シールド
更新日2003年11月24日
ラウンドシールドとは、ひとつの盾の名前ではなく、円形の盾の総称です。
そのため、大きさも直径30cmほどのものから100cmもあるものまで、さまざまです。
重さも、0.5〜2kgとまちまちで、多くの種類があることが覗えます。
狭義的なラウンドシールドは、だいたい、胴体を覆う程度の大きさしかありません。
特徴としては、盾の中央にアンブー、もしくはオーブと呼ばれる円形の金属、
いわゆる盾心が取り付けられていることが挙げられます。
これは三種類あり、球型、円錐型、側面がくぼんで竜骨状に突出しているという、奇妙なものがあります。
これらは、一様に裏側が窪んでいて、手に持った際、そこに拳がすっぽりと納まるようになっています。
盾の補強と同時に、持ちやすいように工夫されているというわけです。
つまり、盾心を取り外すと、真ん中に穴が開いているのです。ちょうどドーナツ状になっているわけですね。
それを構えているところを想像すると・・・ちょっと滑稽で笑えます。

このラウンドシールドですが、二段階が存在しています。
最初の段階は木製で、動物の革を張り付けたりして補強されています。いわゆる「革の盾」です。
この段階では、盾は完全に平面型でした。
やがて、金属加工の技術が上がり、盾が金属で作られるようになるころには、
凸レンズ状に、中央で盛り上がった形になっていきます。
鎧や兜が、衝撃を受け流すために曲線を多用した作りになっていったのですから、
盾にも、同様の変化が現れるのは当然の流れと言えるでしょう。
もっとも、そのころには、ラウンドシールドは廃れていたのですが・・・
ちなみに、ラウンドシールドは、裏返した上に物を乗せて運搬する・・・ということにも使われたようです。

前の項目  盾の一覧へ戻る  次の項目